佐世保市のふるさと納税で生きた伊勢海老2尾貰いました。
捌いて刺身、鍋、雑炊、味噌汁にしましたよ〜。んまかったぁ〜。
どんな風に届くの?
発泡スチロールの箱に敷き詰められたおが屑の上に2尾ならんで入っております。
その上に紙が一枚覆われており保冷剤が2〜3個入ってました。捌く時にはめる軍手が一枚入っています。
生きたまま届くので箱の中でカサカサ言ってます。
ひぇ〜。白目向きそうです。
いや、白目向きたいのはこれから食べられる伊勢海老の方か。
どんな大きさ?
見た目めちゃでかいです。測ってはいないのですが、佐世保市ふるさと納税公式ホームページによると600g~900g・2尾計約1,400g~1,500gです。
保管方法
午前中に生きた状態で届きました。
11月始まったばかりですが、日中の気温は15度前後だったと思います。
日中は風もあり外の方が冷えていたので保冷剤を入れて外に置いていました。
その日の夜に一尾捌きましたが生きてました。
もう一尾は保冷剤を入れて夜と翌日の日中外に出してました。
届いた翌日の夜に捌きましたが脚を激しく動かす程まだ元気でした。
捌き方
ネットで伊勢海老の捌き方の動画を探して捌きました。
捌く時にはまだ生きていたので、氷水に7〜8分つけて仮死状態にさせほぼ動かなくなりました。
まず頭と胴体の境目に包丁を入れ切り離します。
頭と胴体部分それぞれを垂直に真っ二つにします。包丁だとかなり力がいるので私はキッチンバサミを使いました。
あとは胴体部分の身を刺身用に包丁やスプーンを使って剥いでいきます。
頭部分からミソを雑炊用に取り出します。
身と甲羅を洗います。
出来上がった料理達
お刺身
味は甘エビに似ていてでも食感はプリップリです。
鍋
これから出汁を取るところ
味噌汁
デカすぎてお椀からはみ出てます。
ミソ。
雑炊
伊勢海老のミソ雑炊です。写真とるの忘れた〜。激ウマでした。
まとめ
普段生きたものを捌いたりしないので、まず届いて動いている時点でドキドキしました。
頭と胴体切り離しても動いてるし😭
でもとっても美味しかったです。
伊勢海老ちゃん、ありがとう!
投稿者プロフィール

-
心理カウンセラー・セラピスト|自然愛好家
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
- 2022.08.14未分類今人生で1番自分の持ち物が少ない。
- 2022.05.07未分類4年ぶりにゲシュタルトのワークに参加して気づいた事・変化①
- 2022.04.29未分類気づいて距離を取るとは
- 2022.04.19未分類自分の心地良さを大事にする